2023/09/12

琴浦町の特産物 梨をたくさん収穫!

  先週7日(木)3年生が梨の収穫体験に以西の梨園に行ってきました。急に雨が降ってきてバスの中で待つこともありましたが、収穫をするときは手を伸ばし嬉しそうに梨をもいでいました。3年生が収穫をした梨は、全校にも配ってくれ、みんながいただきました。(とても甘くてみずみずしくおいしかったです。)



 収穫をした後は、選果場の見学にも行きました。たくさんの人が働いておられる様子を見たり、長いベルトコンベアーを見たり、日本の各地に出荷されることなど聞いたりして、学んでいました。

各クラスに配る梨を準備





2023/09/11

クラブ大好き!

  クラブの時間を楽しみにしていた4年生以上の子どもたち。始まるとそれぞれが生き生きとした表情で活動をしていました。スポーツクラブではTボール。固定してあるのでみんな上手に打っていました。守備はちょっと難しそうでしたが・・・。伝統音楽クラブでは、GTの先生は不在ながらも、昨年度経験している児童が中心になって琴の演奏をしていました。茶道クラブでは、茶道の作法をGTの先生に教えていただきながら、背筋を正して練習していました。先生がいつも着物を着てこられ、普段とは違う雰囲気の中で本格的な活動になっています。クラフトクラブでは、自分たちが描いた好きなイラストで、スタンプを作る作業をしていました。彫刻刀を使って丁寧にほっていました。卓球クラブでは、少しでもラリーが続くように素振りや構えの練習から始めていました。パソコンクラブでは、学校紹介の動画を作ろうということで、グループごとに学校中をまわって撮影をしていました。何かを一生懸命する、自分から動く、仲間とつながる、楽しむ時間になっています。


 クラブのあと、風で落ち葉が廊下に散らばっていました。それを見た6年生の子どもたちが進んで掃き掃除をしていました。うれしいうれしい姿でした。


2023/09/08

もしも 地震が起きたら・・・9月8日(金)

  もし地震が起きたらという想定で避難訓練を行いました。「おはしも」の約束「おさない はしらない しゃべらない もどらない」についてふりかえったり、いつどこで何が起こるかわからないので、練習の時から本気でしなくてはいけないことを確認するために「練習は本番のように、本番は練習のように」の約束について担当が話しました。大事な命を守るために、考えて行動できるようにするための訓練です。避難訓練の後は、引き渡し訓練も行いました。保護者の方の理解と協力もあり、無事全児童を帰すことができました。

放送を聞いて一時避難で机の下に
揺れがおさまったところで校庭への避難











2023/09/07

初めてのミシン~ナップザックづくり5年生~

  家庭科の時間に、ボランティアの方にも来ていただき、ミシンを使う学習を行っています。はじめは、ミシンの使い方を学習し、次に練習用の布をつかってぬい、3時間目には、ナップザックづくりを始めました。自分たちで頑張ろうという気持ちもあり、集中して縫っていました。本当によく頑張っていて、ナップザックのわきの部分はほぼみんなが仕上げていました。子どもたちのやる気と頑張り、そこに、ボランティアの方の温かいサポートがあってこそのものです。次には仕上げたいという意気込みもあり、感心しました。











4年生学級活動 校内授業研究会 9月6日(水)

  1組は「みんな遊び」をよりよくしてお互いに楽しく気持ちよく遊べるようにするための話し合い、2組は「学級力」のアンケートをもとに学級の課題を見つけ一人一人がどうしていけばいいのか、どんな取り組みをするのかについて話し合う学級活動の学習を、公開しました。今回は県外の講師の先生や県や町の教育委員会の先生方も見に来られました。4年生がグループで話し合う姿や、堂々と自分の思いや考えを発表する姿に頼もしさを感じました。子どもたちの成長、自分たちで話し合って解決していこうという姿勢が素晴らしかったです。


授業を見た後は、講師の先生のお話や助言を聞いて職員研修も行いました。









2023/09/04

資源回収

  3日(日)地域で集めてくださった資源ごみの回収を行いました。皆さんの協力あってのPTA活動です。資源回収は、PTAの収入の一部になっているので、毎回協力していただけてありがたいです。






2023/09/01

伝え合おう~自由研究発表会、自分の思い、見つけたもの~

  学びの中で伝えあうことは大切にしていますが、同時にとても難しいことだとも感じています。高学年は自由研究発表会を行っていました。子どもたちが生活の中で不思議だと感じたことについて、実験をしたり調べたりして結果がどうなっていたのか、写真やデータを通して伝えていました。発表を聞いて新たな知識を得たり、新たな疑問が出たりしていたようです。(聞いていて興味深くおもしろかったです。)

 いろいろな学習の中で、自分の好きな詩とそのわけを伝えたり、算数で考え方を伝えたり、生活科では見つけた生き物を写真に撮って伝えたりしていました。