ラベル 行事の様子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 行事の様子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/08/26

2学期始業式

 
 38日間の夏休みが終わり、今日からまた、子どもたちが元気に登校してきました。始業式では、代表児童2名が夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことを発表しました。1学期の振り返りをもとに、しっかりと考えた目標でした。
 始業式後に、中部子ども造形展で特選を受賞した児童と、東伯郡小学校児童水泳大会で入賞した児童の表彰を行いました。得意なことをどんどん伸ばしてほしいと思います。そして、2学期は、更新された端末を活用しながら友だちと対話を重ねて、自ら学び取る学習を重ねてほしいと思います。

2025/07/18

1学期終業式

 

 本日、1学期の終業式を迎えました。多くの子どもたちが落ち着いて生活できた1学期でした。特に、「あかさきっこ」の合言葉の「か」、「片付け上手」がよくできるようになってきました。教室やワークスペースに置いている道具の整理整頓をする、使った雑巾を伸ばしてかける、教室移動の際に椅子をしまう等のことを、多くの子どもたちができるようになりました。使った後のことが考えられるようになったことは大きな成長だと思います。
 終業式では、代表児童が頑張ったことを堂々と話しました。聞き手を意識した素晴らしい発表でした。また、「鳴り石賞」として、各クラスから1名ずつ頑張りが顕著であった児童を表彰しました。一人一人が自分が頑張ったこと、できるようになったことを自覚して自信を高め、次への意欲につなげてほしいと思います。

2025/06/17

避難訓練
〜自分で自分の命を守るために〜

 
 火災が起きたことを想定して避難訓練を行いました。2年生以上の児童は、昨年度までの経験を生かして真剣に取り組み、静かに素早く避難することができました。
 子どもたちには、普段から、静かに放送を聞くこと、静かに移動すること、静かに素早く整列することを心がけることが、いざという時に自分たちの命を守る行動につながることを話しました。
 また、登下校の際の安全を考慮し、地域には小学校と同様に避難場所になっているところを具体的に伝えました。子ども会や家庭でも話題にしていただき、普段から備えられるとよいと思います。

2025/06/05

プール開き

 
 青空のもとで、プール開きを行うことができました。
 この日を迎えるに当たっては、PTA作業の際に、保護者の方にプールの溝の掃除をしていただいたり、地域の方に本校児童とともにプール掃除をしていただいたりしました。そのような保護者の皆様、地域の皆様の支えがあってこそと感謝しています。
 本日は、6年生の代表が模範として泳ぎを披露したり、順番にプールに入って水に慣れる活動をしたりしました。
 明日から、安全には十分気をつけて、自分の目標を達成できるように学習を進めてほしいと思います。

2025/05/28

プール掃除〜地域の方と共に〜

 6月5日に予定しているプール開きに向けて、プールの掃除をしました。3、4年生がプールサイド、5、6年生がプールの中を掃除しました。
 1年分の汚れを落とす作業は大変でしたが、商工会の青年部の方が8名も応援に来てくださり、一緒に作業をしてくださいました。地域の方の支援がありがたい限りです。

2025/05/27

最後までがんばった運動会


 

 週末は2日間とも雨が降ったため、月曜日の実施となりましたが、子どもたちは、代表委員会で話し合って自分たちで決めたテーマ「両チーム努力し 最後まで がんばろう!」のとおりに活動しました。
 子どもたちが、競技、演技に懸命に取り組んでいる様子が伝わってきました。学びに真剣に向かう、とてもよい表情でした。テントの中にいるときは、両チームとも声を振り絞って応援しました。応援リーダーがいなくても、4年生がリードして応援していました。5、6年生は係の仕事に自ら向かい、てきぱきと行っていました。素晴らしい姿をたくさん見ることができた運動会でした。
 変更した期日であったにもかかわらず、地域のみなさまや保護者のみなさまが大勢来てくださり、子どもたちにあたたかい拍手を送ってくださいましたことに感謝いたします。ありがとうございました。

2025/05/24

運動会延期について

 本日(5/24)に予定しておりました運動会は、5月26日月曜日に延期します。8時40分に開始します。

2025/05/02

なかよし班で全校遠足へ

<クイズラリーの様子>

<なかよし班で自由遊び>

<お楽しみのお弁当・おやつタイム>

<なかよし班でゲーム>

 すっきりと晴れ渡っている青空のもと、「赤碕大好きクイズラリー大会」と称し、全校遠足を行いました。子どもたちは、出発から登校班ごとに帰るまでの間、なかよし班で活動しました。
 1年生のペースに合わせて歩いたり、鬼ごっこの途中で1年生が見当たらなくなると、班のみんなで探したりと、年少者を思いやる行動が随所に見られました。あたたかい関わりがたくさん見られる遠足になりました。

2025/04/11

事故がないことを願って

 日頃からお世話になっている交通安全ボランティアさんや赤碕駐在所の方をお招きして、交通安全教室を開きました。
 駐在所の方からは、どんな場所で、どのくらい交通事故が起こっているかということ等を教えていただきました。子どもたちの予想よりたくさん交通事故は起こっており、駐車場での事故が多いことに驚いている様子でした。
 子どもたちには、自分のいのちを自分で守れるよう、安全を確認して横断する習慣、交通ルールを守る習慣を身につけてほしいと思います。

2025/04/10

入学式を終えて


 令和7年度の入学式を行いました。天候を心配していましたが、温かい春風に桜が舞う中で21名の1年生を迎えることができました。1年生の紹介では、全員が名前を呼ばれたら返事をして立ち、礼をすることができました。これからの成長が楽しみです。
 入学式後は、高学年が片付けをしました。鉢植えの花を運んだり、飾りを取ったりする仕事をてきぱきと行う姿に、高学年としての自覚が芽生えていることを感じました。

2025/04/09

令和7年度スタート!

 

 8名の職員を迎える式と令和7年度第1学期始業式を行いました。
 新任式の児童代表挨拶では、6年の代表児童のリードで、全校児童が赤碕小学校の合言葉を唱和しました。元気のよい声が体育館いっぱいに響きました。
 あ  明るい挨拶
 か  片付けじょうず
 さ  さっと掃除
 きっ きちんと歩行
 こ  心をつなぐ言葉づかい

 始業式を終え、入学式の歌練習をしたり、生活目標の話を聞いたりする子どもたちは、気持ちも新たに爽やかな気持ちで生活しようとする雰囲気を醸していました。 

2025/03/24

大きく成長した1年でした
〜令和6年度修了式より〜

 令和6年度修了式を無事終えました。
 学年ごとに修了証書を受け取る児童は、気持ちの良い返事をして立ち、代表児童が受け取る様子を背筋を伸ばした立ち姿で見守っていました。
 最後に、代表児童2名が頑張ったことを発表しましたが、原稿を読むのではなく、聞いている全校児童の顔を見ながらしっかりと伝えました。堂々と思いを発表する姿に大きな成長を感じました。

2025/03/14

学校をぴかぴかに〜大そうじより〜

 

 全校で大そうじを行いました。校舎内の廊下、ワークスペースを分担し、子どもたちが雑巾掛けをしました。はあはあと息を切らしながら時間いっぱい働きました。最後の仕上げとして、職員がワックスをかけました。
 本日の子どもたち頑張りのおかげで、ぴかぴかになった校舎で、卒業式、修了式を行うことができます。

2025/01/08

3学期スタート

 インフルエンザの感染予防のため、リモートでの始業式としました。2名の代表児童による3学期に頑張ることの発表も画面越しでしたが、2学期にできなかったことを振り返って立てた目標を伝える内容で、とても立派でした。
 それらの発表を各教室では、子どもたちが真剣に聞いていました。特に、4年生は、いずれのクラスでも子どもたちの背筋が一様にぴんと伸びていて、新たな気持ちで頑張ろうとする意気込みを感じました。
「始め良ければ終わりよし」頑張れたと思える3学期にしてほしいものです。
 

2024/12/24

2学期終業式

 

 2学期は、全校で相手の思いをくみ取って聞くことに取り組んできた中で、「相手を見て聞くこと」を意識して学習する姿が見られるようになり、学習に集中する時間が増えました。終業式でも、2学期に頑張ったことを発表した代表児童をよく見て聞いていました。
 式終了後に、思いやりの心と行いが広がることを願い、「鳴石賞」として特に素晴らしかった児童を表彰しました。
 明日からは、14日間の冬休みが始まります。何より元気で安全に過ごすことを願っています。

2024/12/23

隅々まできれいに

 

 明日の終業式を前に、全校で大掃除を行いました。普段はなかなかできない隅々まで、雑巾で拭いたり、たわしでこすったりしながらきれいにしました。
 黙々と、一生懸命働く姿が素晴らしかったです。

2024/12/09

相手を大切にするために


  2学期は、相手の思いをくみ取って聞くことに頑張っています。12月は、まとめの月。もう一度全校で確認し、話す人を見て聞くことを徹底しようと取り組んでいます。
 2年生も、発表者の方に体と目を向けて、しっかり聞いていました。

2024/11/20

芸術鑑賞会〜因伯音さんを迎えて〜



 
 因伯音(インパクト)さんにおいでいただき、全校で和太鼓、箏、三味線等、伝統音楽の演奏を楽しみました。子どもたちも、手拍子をしたり、合いの手を入れたりして一緒に盛り上げました。
 また、伝統音楽クラブの子どもたちが、クラブ活動の時間に練習してきた「さくらさくら」を一緒に演奏する場面もありました。最後は、踊りたい子どもたちがソーラン節の演奏に合わせて踊り、体育館が子どもたちの熱気に包まれました。

2024/10/25

学習発表会が終わって

 

 学習発表会に向けて準備に頑張った5、6年生は、後片付けにも頑張りました。本番が終わってからもテーマである「心を一つに」協力しながら後片付けをしていました。
 児童代表が挨拶で、「これで終わりではなく、明日からまた努力を続ける」と語った気持ちを支えたいと思います。