2025/10/30

防災についての学習


 4年生が社会科の学習で、琴浦町役場の防災危機管理監をゲストティーチャーにお迎えし、災害からくらしを守るための琴浦町の取組について学びました。
 想定されている最大の津波の高さや津波が来るまでの時間、土砂災害が起こりやすい所、避難所等について表や地図を示しながら説明していただいたり、実際に町内で起きた土砂災害や洪水、浸水被害の様子についての写真を見せていただいたりしました。また、町内の各家庭に配布されている防災マップを見せていただいたり、備蓄倉庫についての紹介もしていただいたりしました。
 学びを重ねながら、災害からくらしを守るために自分たちにできることを考えてほしいと思います。

2025/10/27

トラック協会による交通安全教室


 トラック協会と警察署の方に来ていただき、下学年(1~3年生)が交通安全教室を行いました。
 体育館では、警察の方が扮する「なし奉行」とともに横断歩道の渡り方を練習したり、自転車の正しい乗り方をシミュレーションしたりしました。校庭では、トラックの運転席に乗せてもらい、死角を確認したり、トラックの様々な機能を見せていただいたりしました。
 あいにく天候が不安定だったため、予定していたことをすべて実施することはできませんでしが、子どもたちは自分の命を守るために必要なことを学ぶことができました。
 トラック協会の皆様、警察署の皆様、ありがとうございました。

2025/10/24

最高の学習発表会

<1年>国語
<2年>音楽劇
<3年>総合
<4年>総合
<5年>合唱・合奏
<6年>合唱・合奏

 午前は、ことうらこども園と赤碕こども園の園児のみなさんに来ていただき、児童がお互いに発表し合いました。午後は、来ていただいた来賓、保護者の皆様に向けて発表しました。どの学年も、体育館の後ろまでしっかりと届く声でした。
 低学年は、伝える気持ちをもちつつ、発表することを楽しみました。中学年は、総合的な学習で学んだことを精一杯伝えました。高学年は、今の思いを歌で伝え、みんなで息を合わせることの難しさと素晴らしさを合奏で伝えました。そして、6年生は、個性豊かなパフォーマンスも披露しました。
 テーマのとおり「仲間と一緒に協力して最高の学習発表会」になりました。

2025/10/23

学習発表会の前日準備

 
 いよいよ明日(10月24日)、学習発表会当日を迎えます。本日、全学年が最後の練習に臨みました。
 そして、6時間目に5、6年生が準備をしました。ござを敷いたり、椅子を並べたり、壁面を飾ったりと、力を合わせて働きました。分担した仕事が終わると、モップがけを始める姿もあり、できることを尽くして明日を迎えようとする姿を嬉しく思いました。

2025/10/21

表現を学ぶ


 学習発表会まで残すところ2日となりました。よりよい表現になるように最後の仕上げとして鳥の劇場の俳優さんに来ていただき、1、3、4年生が指導していただきました。
 ちょっとした間の取り方の工夫や動作、効果音を入れることで表現が豊かに、より伝わりやすくなることを学びました。
 あと2日、最高の学習発表会になるように最後の仕上げを頑張ってほしいと思います。

2025/10/17

練習して覚える

 かけ算九九を唱える声が廊下まで響いていたので、2年生の教室をのぞいてみると、全員が一心不乱に練習していました。立ってプリントを見ながら繰り返し練習する子ども、何も見ずに唱えている子ども、座ってぼそぼそと言いながら練習する子ども、自分の声に集中しようと耳を塞ぎながら練習している子ども等。それぞれの方法で繰り返し練習していました。
 一生懸命取り組んでいる姿が素晴らしかったです。

2025/10/16

「人権の花」贈呈式

 琴浦町の人権擁護委員の方々から、パンジーとビオラの花苗をたくさんいただきました。児童を代表して、飼育・栽培委員会の6年生が受け取りました。
 花を育てることをとおして、小さないのちを大切にする気持ちが育つと思います。そして、その気持ちは、相手を思いやる気持ちにも通じるものだと思います。
 6年生は、今、総合的な学習の時間に人権について学習しています。児童代表の挨拶では、「いただいた花を育て、大きく成長するのと同じように、私たちも人権について深く学び、いただいた花とともに成長していきたい」との思いを伝えました。

2025/10/15

試してみる

 3年生の教室では、算数の学習をしていました。「円と球」の学習に入ったところで、方眼紙と爪楊枝を使ってこまを作って回していました。四角形や円に切った方眼紙に色鉛筆で点をかき、回すとその点がどう見えるかを確かめていました。
 四角い紙も回すと丸に見えたり、点だったのに回すと丸い線ができたように見えたり、いろいろな不思議を発見しながら、こま回しを楽しんでいました。
 実際に試してみたことは、「円と球」についての理解を深めることにつながることと思います。

2025/10/14

(お知らせ)学校の電話に不具合が生じています 

現在、学校の電話に不具合が生じており、修理を依頼しているところです。

お急ぎの連絡がおありの場合は、次のようにお願いします。
保護者の皆様は、公用携帯電話かまなびポケットの出欠連絡でご連絡ください。
その他の皆様は、学校代表アドレスまでメールをお送りください。

ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。

2025/10/10

学習の仕方も身につける


 6年生の教室では、国語で「熟語の成り立ち」を学んでいました。漢字ドリル、教科書、インターネットなどを使って、熟語とその成り立ちを調べてクイズを作ることをとおして、理解を深めることがねらいのようでした。
 子どもたちは、疑問が生じると班の中で「これってここの仲間でいいかな?」などと声をあげ、それに対して「◯◯ということだからいいんじゃない。」などと返して、お互いに確かめ合いながら学習を進めていました。
 自分で調べ、友だちと対話をしながら学びを深める学習を繰り返し、学習内容はもとより、学習の仕方も身につけてほしいと思います。

2025/10/09

学習発表会に向けて

 子どもたちが決めた今年度の学習発表会のテーマは、「仲間と一緒に協力して最高の学習発表会にしよう」です。24日の発表会に向けて、ステージでの練習が始まっています。
 今年度は、2、5、6年が音楽劇や合唱・合奏、1、3、4年が、生活や総合的な学習の時間に学んだことを発表します。
 残り2週間の練習の中でも、学年の仲間と励まし合い、支え合いながら仕上げ、一緒に頑張ってよかったという達成感・充実感を味わってほしいと思います。

2025/10/03

いのちを守る
〜避難訓練(不審者対応)〜


 今年度3回目の避難訓練を実施しました。今回は、琴浦大山警察署の方に不審者役を演じていただき、不審者が侵入した想定で行いました。警察の方が、上手に動いてくださったおかげで、職員も改善点を見つけることができました。
 子どもたちも、声をかけられた時の対処法などを学び、数名の児童が大きな声を出して逃げることを全校児童の前でやってみました。
 自分で自分のいのちを守るための方法をしっかりと身につけてほしいと思います。

2025/10/01

校内授業研究会

 
 今年度2回目の授業研究会を行いました。本校では、「主体的・対話的で深い学びをとおして、自ら学ぼうとする子どもの育成〜ICTの活用による個別最適な学びと協働的な学びの充実〜」を研究テーマによりよい授業をめざしています。
 子どもたちは、タブレット端末に保存してある写真を見せながら友達に説明したり、スプレッドシート(アプリ)に自分の考えを入力して、友だちと共有したりしながら学習しました。
 子どもたちが、ますます、タブレット端末を効果的に活用して友だちと対話をしながら学びを深められるようにしたいと思います。

2025/09/24

「生きもの」に熱中

 2年生が、生活科の「生きものなかよし大作戦」の学習で、校庭等で見つけたカエルやダンゴムシ等のお世話をしています。週末には交代で虫かごを持って帰って家で様子を観察したり、えさをあげたりしています。休憩時間には、たくさんの子どもたちが、たも網を持って校庭で虫探しをするほど熱中している様子です。
 本日は、観察したこと等をロイロノートを使ってまとめ、それを隣の席の友だちと伝え合っていました。興味をもって観察したり考えたりしたからこそ、伝えたい気持ちが膨らんでいたようで、楽しそうに対話していました。