2025/09/24

「生きもの」に熱中

 2年生が、生活科の「生きものなかよし大作戦」の学習で、校庭等で見つけたカエルやダンゴムシ等のお世話をしています。週末には交代で虫かごを持って帰って家で様子を観察したり、えさをあげたりしています。休憩時間には、たくさんの子どもたちが、たも網を持って校庭で虫探しをするほど熱中している様子です。
 本日は、観察したこと等をロイロノートを使ってまとめ、それを隣の席の友だちと伝え合っていました。興味をもって観察したり考えたりしたからこそ、伝えたい気持ちが膨らんでいたようで、楽しそうに対話していました。

2025/09/22

懸命な姿

 

 6年生の外国語の学習では、子どもたちが真剣な表情で、耳にした英単語を教科書で探して英文字のカードを並べていました。時間内に完成させようと、2〜3人のグループで協力し合いながら活動していました。終了時刻になると、みんなで確かめ、英単語をワークシートに書き込みました。
 英単語を完成させたいという気持ちを全面に出して活動している姿が大変すばらしく、このような懸命な姿をたくさん見たいと思いました。

2025/09/19

秋の全国交通安全運動期間に向けて

 
 9月21日(日)から30日(火)までが、秋の全国交通安全運動期間です。それに先立ち、登校班の集いを行いました。子ども会ごとに各教室に集まり、登校の様子について振り返りました。
 横断する際に、一人一人が車がいないことを確認しているか、手を挙げて横断しているか等について、改善しようと意見を出して話し合っている班もありました。
 安全な登下校を願うばかりです。

2025/09/18

なかよし班遊び

 月1回、異学年のグループで遊ぶ機会を設けています。本日は、雨天であったため、すべての班が屋内で活動しました。だるまさんがころんだ、ハンカチ落とし、風船バレー、椅子取りゲーム等を楽しみました。
 上学年の児童が、下学年の児童を気遣って譲る場面も見られ、微笑ましく思いました。

2025/09/17

自分も他の人も大切に


 総合的な学習の時間に人権についての学習を進めている6年生。今回は、琴浦町の人権教育推進員の鍋島さんに来ていただき、琴浦町の取組についてお話しいただきました。そして、人権とは、すべての人を「人間」として大切にしようとすること、同じ人間なのに、差別されたり、傷つけられたり、嫌なことを強制されたりしたときに「同じ人間なんだから、人間らしく扱って」と言える権利と学びました。
 最後に、自分たちのクラス、自分について考えました。学びを重ねながら、自分も他の人も大切にする心を育んでほしいと思います。

2025/09/09

健康教育参観日


 各学年が健康教育に関する学習を公開しました。子どもたちは、プライベートゾーンを守ること、おへその話、咀嚼と健康、思春期の体の変化、不安や悩みへの対処、薬物に対する正しい知識など、学年に応じた内容について学級活動や保健の学習をとおして学びました。
 自分の心と体を正しく理解した上で、お互いをかけがえのない存在として大切にする気持ちも育みたいと思います。

2025/09/08

クラブ活動


 4年生以上の児童が7つあるクラブの中から選んで、年間6回活動します。今年度は、スポーツ、ダンス、カードゲーム、イラスト・クラフト、写真・映像、茶道、伝統音楽です。今回は、3回目でした。することが分かってきて、活動に集中して取り組んでいる様子でした。
 異学年で話し合ったり、助け合ったりしながら、みんなで好きなことを追求してほしいと思います。

2025/09/05

基礎・基本を大切に

 廊下を歩いていると、1年生の教室から元気のよい声が聞こえてきました。覗いてみると、国語の教科書の音読をしていました。全員で一斉に読んだり、隣の友だちと交互に読んだりしながら、まずは、内容を理解するために繰り返し読み込んでいました。
 低学年では、明瞭な発音で読むこと、ひとまとまりの語や文として読むこと、言葉の響きやリズムなどに気をつけて読むことが大事です。自分で自分の声を聞きながら上達をめざしてほしいと思います。

2025/09/01

対話ができるように

 6年生の教室に入ると、子どもたちが楽しそうに相手を変えながら話をしていました。国語の「いちばん大事なものは」という単元で、対話をとおして自分の考えを広げたりまとめたりする力を付けることを一つの目標とした学習の導入でした。
 まずは、いろいろな相手と目的をもって話す体験をすることを目的に、相手と対話をしながら自分の背中に貼ってある言葉を当てるゲームをしていました。
 6年生に限らず、友だちと対話をしながら自分の考えを広げたり深めたりする学び方を身につけてほしいと思います。