2025/09/09

健康教育参観日


 各学年が健康教育に関する学習を公開しました。子どもたちは、プライベートゾーンを守ること、おへその話、咀嚼と健康、思春期の体の変化、不安や悩みへの対処、薬物に対する正しい知識など、学年に応じた内容について学級活動や保健の学習をとおして学びました。
 自分の心と体を正しく理解した上で、お互いをかけがえのない存在として大切にする気持ちも育みたいと思います。

2025/09/08

クラブ活動


 4年生以上の児童が7つあるクラブの中から選んで、年間6回活動します。今年度は、スポーツ、ダンス、カードゲーム、イラスト・クラフト、写真・映像、茶道、伝統音楽です。今回は、3回目でした。することが分かってきて、活動に集中して取り組んでいる様子でした。
 異学年で話し合ったり、助け合ったりしながら、みんなで好きなことを追求してほしいと思います。

2025/09/05

基礎・基本を大切に

 廊下を歩いていると、1年生の教室から元気のよい声が聞こえてきました。覗いてみると、国語の教科書の音読をしていました。全員で一斉に読んだり、隣の友だちと交互に読んだりしながら、まずは、内容を理解するために繰り返し読み込んでいました。
 低学年では、明瞭な発音で読むこと、ひとまとまりの語や文として読むこと、言葉の響きやリズムなどに気をつけて読むことが大事です。自分で自分の声を聞きながら上達をめざしてほしいと思います。

2025/09/01

対話ができるように

 6年生の教室に入ると、子どもたちが楽しそうに相手を変えながら話をしていました。国語の「いちばん大事なものは」という単元で、対話をとおして自分の考えを広げたりまとめたりする力を付けることを一つの目標とした学習の導入でした。
 まずは、いろいろな相手と目的をもって話す体験をすることを目的に、相手と対話をしながら自分の背中に貼ってある言葉を当てるゲームをしていました。
 6年生に限らず、友だちと対話をしながら自分の考えを広げたり深めたりする学び方を身につけてほしいと思います。