2学期は、全校で相手の思いをくみ取って聞くことに取り組んできた中で、「相手を見て聞くこと」を意識して学習する姿が見られるようになり、学習に集中する時間が増えました。終業式でも、2学期に頑張ったことを発表した代表児童をよく見て聞いていました。
式終了後に、思いやりの心と行いが広がることを願い、「鳴石賞」として特に素晴らしかった児童を表彰しました。
明日からは、14日間の冬休みが始まります。何より元気で安全に過ごすことを願っています。
県教委の「とっとり元気キッズ体力向上支援事業」により、11月21日から12月6日の期間に5日ほどマット運動の先生に来ていただき、1年生から4年生までがマットを使った遊びや運動を教えていただいています。普段は、担任だけで行っている体育の時間に加わっていただき、お手本を示していただいたり、アドバイスしていただいたりしています。
5、6年生が、明日の学習発表会に向けて準備をしました。協力しながらござを敷いたり、壁面の飾り付けをしたりしていました。
地震が起きた想定で、避難訓練を行いました。1学期に行った火災を想定した避難訓練以上に真剣に取り組む様子が見られました。
できるだけ素早く避難するために、普段から、静かに放送を聞くこと、静かに移動すること、静かに集まることを改めて確認しました。万が一の有事に備え、普段からの習慣づくりを行いたいと思います。