2024/12/24

2学期終業式

 

 2学期は、全校で相手の思いをくみ取って聞くことに取り組んできた中で、「相手を見て聞くこと」を意識して学習する姿が見られるようになり、学習に集中する時間が増えました。終業式でも、2学期に頑張ったことを発表した代表児童をよく見て聞いていました。
 式終了後に、思いやりの心と行いが広がることを願い、「鳴石賞」として特に素晴らしかった児童を表彰しました。
 明日からは、14日間の冬休みが始まります。何より元気で安全に過ごすことを願っています。

2024/12/23

隅々まできれいに

 

 明日の終業式を前に、全校で大掃除を行いました。普段はなかなかできない隅々まで、雑巾で拭いたり、たわしでこすったりしながらきれいにしました。
 黙々と、一生懸命働く姿が素晴らしかったです。

2024/12/18

郷土料理を学ぶ

 6年生が、栄養教諭から郷土料理について学びました。「大山おこわ」「じゃぶ汁」「いただき」「いぎす」「どんどろけめし」「親がにみそ汁」の6つを紹介されました。真剣に耳を傾けて聞いていた子どもたちの中には、6つとも知らなかった子も数名いました。
 まずは、「知ること」「食べてみること」と言われ、早速、23日の給食には、「どんどろけめし」が出ることを予告されました。

2024/12/16

より楽しく豊かな学級生活に

 


 1年生の教室では、「2学期がんばったね会」に向けて、それぞれ担当に分かれて準備していました。
 自分たちの生活をより一層楽しく豊かにしていくのは、自分たち一人一人です。このような自主的な活動をとおして、学級への所属感が高まっていくことでしょう。

2024/12/10

元気よく遊ぶ子どもたち

 気温がぐっと下がり、寒くなってきましたが、今日も昼休憩に外で遊びたい子どもたちが集まり、サッカー等を楽しんでいました。力一杯ボールを追かける子どもたちには、元気な体と健全な心が培われていることでしょう。

2024/12/09

相手を大切にするために


  2学期は、相手の思いをくみ取って聞くことに頑張っています。12月は、まとめの月。もう一度全校で確認し、話す人を見て聞くことを徹底しようと取り組んでいます。
 2年生も、発表者の方に体と目を向けて、しっかり聞いていました。

2024/12/05

マラソン大会を終えて

 全校朝会で、11月に行ったマラソン大会の各学年男女別1位の児童を表彰しました。名前を呼ばれた児童は、気持ちのよい返事をして前に並び、楯を受け取りました。表彰された児童は、全校児童の大きな拍手に包まれ、誇らしげでした。
 参加児童全員に記録証を渡します。来年は、その記録を超えることを目標に取り組んでほしいものです。
 

 

2024/12/04

台湾の生活・文化を学ぶ

 4年生が社会で国際交流のまちづくりについて学びます。そこで、台湾出身で琴浦町在住の方に来ていただき、まずは、台湾の生活や文化について紹介していただきました。
 子どもたちは、日本の生活習慣との違いに驚き、台湾の生活に興味津々な様子でした。



 

2024/11/29

よりよい自分 
よりよい仲間になるために

 校内授業研究会で、6年生の総合的な学習の時間の公開学習を行いました。子どもたちは、これまで人権学習に取り組んできたことを振り返り、9月と11月のアンケートを比較して自分たちの成長を見つめました。そして、さらによりよい自分、仲間になるためにどんな考え方や行動をしていくかを考え、発表しました。
 一人一人が、自分ごととして真剣に考え、自分の言葉で伝える姿に大きな成長を感じました。

2024/11/26

低・中学年の体づくり

 

 県教委の「とっとり元気キッズ体力向上支援事業」により、11月21日から12月6日の期間に5日ほどマット運動の先生に来ていただき、1年生から4年生までがマットを使った遊びや運動を教えていただいています。普段は、担任だけで行っている体育の時間に加わっていただき、お手本を示していただいたり、アドバイスしていただいたりしています。
 この時間は、3年生が倒立に向けて、かえるの逆立ちや川とびなどを真剣に練習していました。
 

2024/11/20

芸術鑑賞会〜因伯音さんを迎えて〜



 
 因伯音(インパクト)さんにおいでいただき、全校で和太鼓、箏、三味線等、伝統音楽の演奏を楽しみました。子どもたちも、手拍子をしたり、合いの手を入れたりして一緒に盛り上げました。
 また、伝統音楽クラブの子どもたちが、クラブ活動の時間に練習してきた「さくらさくら」を一緒に演奏する場面もありました。最後は、踊りたい子どもたちがソーラン節の演奏に合わせて踊り、体育館が子どもたちの熱気に包まれました。

2024/11/14

人権教育参観日

 

 人権教育参観日の公開学習を多くの保護者の方にご参観いただきました。どの学級も道徳や学級活動で、人を大切にする気持ちや態度を育てる学習をしました。
 真剣に考えて書いたり発言したりする姿や、友だちと対話しながら気づきを得たり、考えを深めたりする姿が見られました。

2024/11/11

5年生と年長児の交流

 来年度赤碕小学校に入学してくる予定のことうらこども園と赤碕こども園の年長児が来校し、5年生と交流しました。本校5年生は、先月、両こども園の年長児が遊んでいる様子を参観した上で、楽しんでもらえる遊びを考えて準備し、当日を迎えました。
 5年生が優しく働きかける姿も、年長児が楽しんでいる姿もたくさん見ることができました。5年生は、「また、来たい。」という最高の褒め言葉をもらって誇らしげでした。

2024/11/05

琴の音色を味わって

 4年生が音楽の学習で、和楽器の音色や響きと奏法との関わりについて学びました。まずは、先生がいろいろな奏法で演奏される音や響きを味わい、その後、「さくらさくら」の最初の2小節を交代しながら演奏してみました。
 子どもたちは、あまり経験のない和楽器の響きを楽しみました。

2024/10/30

タイピングスキルの習得に向けて

 
 3年生以上は、朝の時間を使ってタイピングスキルの習得に向けて取り組むことにしました。各教科の学習でキーボードでの文字入力できるように、キーボードの配列に慣れ、文字を正確に入力する技術を身につけることを目的としています。
 初日、いずれのクラスでも子どもたちは真剣に取り組んでいました。

2024/10/28

あかさき部落解放文化祭で

 
 赤碕中学校区の2小学校が赤碕文化センターに集まり、人権学習についての意見発表交流を行いました。
 本校6年生は、総合的な学習の時間に積み上げてきた学習を通して気づいたこと、考えたこと、さらには、その学びを生かして、より安心、安全で、お互いに高め合える生活をみんなで つくりたいとの思いを堂々と発表しました。

2024/10/25

学習発表会が終わって

 

 学習発表会に向けて準備に頑張った5、6年生は、後片付けにも頑張りました。本番が終わってからもテーマである「心を一つに」協力しながら後片付けをしていました。
 児童代表が挨拶で、「これで終わりではなく、明日からまた努力を続ける」と語った気持ちを支えたいと思います。

2024/10/24

学習発表会に向けて

 

                    
 5、6年生が、明日の学習発表会に向けて準備をしました。協力しながらござを敷いたり、壁面の飾り付けをしたりしていました。
 明日、お越しいただく皆さまに、会場設営の裏にある子どもたちの働きも想像していただけるとうれしいです。

2024/10/17

学習風景〜5年1組〜


 5年1組の子どもたちが、平行四辺形の面積を求める学習をしていました。公式をまだ学習していないため、公式を知っている長方形に形を変えて解こうとしていました。
 子どもたちは、「まだ他にもある」「早く解きたい」とわくわくしている様子でした。

2024/10/16

学習風景〜5年2組〜

 

 5年2組の子どもたちが算数「面積」の学習で、平行四辺形の面積を求める方法を考えていました。ホワイトボードの前には、説明を書きながら説明する子ども。その説明に耳を傾けている子どもたちから、「ああ!」という何かに気付いた声がもれていました。

2024/10/10

避難訓練(不審者対応)

 

 琴浦大山警察署の2名の方に来ていただき、不審者が学校に侵入したという想定で避難訓練を実施しました。不審者役の警察の方を確保して訓練が終了した後、体育館に集合した子どもたちに紙芝居で「いかのおすし」についてお話しいただきました。
 子どもたちは、避難訓練の際にいつも言っている「静かに放送を聞く」「静かに待機する」「静かに移動する」「素早く整列する」をしっかり守っていました。

2024/10/08

見通しをもって生活するために



 子どもたちが見通しをもって生活できるように、児童玄関を入ってすぐのところに「本日の予定」を表示しています。登校してきた多くの子どもたちは、予定を見てから階段を上って教室に向かいます。
 本日のように、子どもたちへのメッセージを入れることもあります。

2024/10/04

大人に近づく心と体についての学習


 4年生は、9月の参観日で「変化してきたわたしの体」の学習を観ていただきましたが、その続きの学習をしました。本日は、思春期に起こる心と体の変化について知り、いのちを生み出す準備について真剣に考えていました。

2024/09/26

避難訓練〜いのちを守るために〜

 

 地震が起きた想定で、避難訓練を行いました。1学期に行った火災を想定した避難訓練以上に真剣に取り組む様子が見られました。

 できるだけ素早く避難するために、普段から、静かに放送を聞くこと、静かに移動すること、静かに集まることを改めて確認しました。万が一の有事に備え、普段からの習慣づくりを行いたいと思います。

2024/09/25

子どもの姿に学ぶ

    
 1年生の算数の公開授業をもとに、校内授業研究会を行いました。
 子どもたちは、2〜3人でブロックを操作しながら自分の考えを伝え合ったり、ホワイトボードの前で具体物を操作しながらクラスの友達に説明したりして、3つの数のたし算の立式や計算の仕方について考えを深めました。
 その姿から、主体的な学びに導くための支援の工夫等について協議しました。教員も自身の授業力向上に努めています。

2024/09/20

健康教育参観日

 

 本校では、基本的生活習慣の定着を図ることや生命を大切にする心を育てること、健康で安全な生活を実践する力を育てることを目標として健康教育に取り組んでいます。
 その一環としての学習を観ていただきました。子どもたちは、プライベートゾーンを守ること、おへその話、よく噛んで食べること、成長の個人差、ストレスへの対処法、薬とリスクについて、それぞれ自分なりに感じたり、考えたりしながら学習しました。