子どもたちが学習中生き生きと活動している姿、友だちと教えあいながら学んでいるときの表情がとてもいいなと思いながら、校内を周っていました。体育でいろいろな生き物に変身している2年生、友だちと相談しながら動きを考えていました。3年生はまっすぐに手を挙げて「やる気」を全身で表現していました。たんぽぽ学級ではICT支援員さんと一緒に楽しそうにタブレットで課題を行っていました。
2023/09/29
2023/09/28
学習の様子
1年生は図工の学習をしていました。立体で表現するのが楽しそうでした。
3年生は、体育でハンドベースボールをしていました。どうすれば楽しくできるのかルールも工夫していました。
6年生は焼肉じゃんけんやチームでクイズをするワークショップをいくつか行いました。教頭先生にお世話になり、楽しい活動に笑顔もいっぱいでした。
車いすバスケット体験 4年生 9月28日(木)
県の人権教育課の事業で「車いすバスケット体験」を行いました。来られた時に車いすバスケット用の車いすの組み立てを手伝った後、車いすバスケットをしておられる県内に在住の方のお話を聞きました。お話の中に、バリアフリーのことがありました。車いすに乗っている人が不自由なのではなく、環境が整えられれば生活には困らないことを話されました。車も手の操作だけでできるものに乗っておられるそうです。障がいと感じているのは周りの人や周りがそうしていることを教えてくださいました。お話を聞いた後は、車いすバスケットのルールを教えていただき、実際に体験をしてみました。初めて扱う競技者用の車いすの操作をしながらの、バスケットですからとても難しそうでした。パスもシュートもドリブルもすごく練習されたんだろうなって感じました。とはいうものの、子どもたちは笑顔いっぱいで楽しみながら体験をしていました。
2023/09/22
健康教育参観日②
4年生と6年生はそれぞれミオファティリティクリニックの先生に来ていただき「体の発育、発達」「命の尊さ」について学習をしました。毎年来ていただいている先生で、6年生は2年ぶりに会うので「おひさしぶりです。」とあいさつをした子もいました。先生のお話は、思春期に起こる体の変化や心の変化のこと、命がどれだけ尊いものなのかを具体的でわかりやすく、インパクトはあっても温かな言葉で語ってくださいました。子どもたちは、にこにこしうなずきながら話を聞いていました。専門家のお話は、心に響くんだなって感じました。
5年生も、思春期の「不安や悩みへの対処」について保健体育の学習を行いました。不安な時や緊張したときに体調が崩れたり、楽しいと感じればげんきだったりと、心の体はお互いに影響しあっていることを学びました。思春期真っ盛りの子どもたちにとって「そうそう」と感じることも多かったようです。
健康教育参観日① 9月22日(金)
毎年、健康教育参観日をこの時期に行っています。参観にはご夫婦で来られるご家庭や地域の方も来られていて、うれしく思いました。
1年生は「プライベートゾーンを守ろう」という学習で、自分にも友だちにもプライベートゾーンがあり守らなくてはいけないこと、お互いに大切にしようという学習を、先生と役割演技をする活動も取り入れながら学んでいました。自分の思いや考えを一生懸命発表する姿も良かったです。
社会科見学 4年 伯耆リサイクルセンター
社会科の学習で、自分たちが普段出しているゴミがどのようにして処分をされるのか、ゴミのゆくえを学ぶために、ごみを焼却する伯耆リサイクルセンターと灰の埋めたて地クリーンランド伯耆の見学に行きました。ゴミがどのように処分されるのか説明を聞いたり、実際に重さをはかる量りに乗ったり、焼却場を見学したりしました。熱心にメモを取りしながら話を聞いていました。ゴミの量を減らしてほしい、リサイクルをしてほしいことなども話しておられました。
2023/09/21
社会科見学 3年 スーパーマーケット
先日、Aコープ赤碕店が閉店しましたので、今年はアプトの中にあるマルイの見学に行きました。お店の売り場の工夫や普段入ることができないバックヤード(売るための商品を置く場所、売るための準備や包装をする場所)も見せていただきました。話を聞きながら懸命にメモを取っていました。家族で買い物に行くのとはまた異なるスーパーマーケットの秘密や工夫を見つけていたようです。案内をしてくださったお店の方、そして子どもたちの学習のご協力いただいたアプトさんに感謝しています。
2023/09/19
自然教室2日目 5年生 9月15日(金)
いつもより、朝早く目覚めていたようで、起床時間の6時30分までにはみんなが起きていて、着替えなどをすませている子もいました。シーツを友だちと協力し合ってたたんだり、布団を片づけたりと普段はなかなかできない体験もできました。
2日目のメインは野外炊飯でのカレー作りです。飯ごうでご飯を炊く、まきで火をたく、カレーの材料を準備して煮込むなど、みんなの力を合わせなくてはできません。子どもたちは自然と声を掛け合い、自分の役割を果たしたり、友だちと助け合ったりしていました。そうやって作ったカレーはとてもおいしかったようです。2日目もレクリエーションや振り返りもしましたが、本当に楽しそうに活動していました。子どもたちのきらきらした笑顔いっぱいの2日間でした。