2025/07/18

1学期終業式

 

 本日、1学期の終業式を迎えました。多くの子どもたちが落ち着いて生活できた1学期でした。特に、「あかさきっこ」の合言葉の「か」、「片付け上手」がよくできるようになってきました。教室やワークスペースに置いている道具の整理整頓をする、使った雑巾を伸ばしてかける、教室移動の際に椅子をしまう等のことを、多くの子どもたちができるようになりました。使った後のことが考えられるようになったことは大きな成長だと思います。
 終業式では、代表児童が頑張ったことを堂々と話しました。聞き手を意識した素晴らしい発表でした。また、「鳴り石賞」として、各クラスから1名ずつ頑張りが顕著であった児童を表彰しました。一人一人が自分が頑張ったこと、できるようになったことを自覚して自信を高め、次への意欲につなげてほしいと思います。

2025/07/17

6年生による読み聞かせ


 6月に修学旅行で広島に行き、平和についての学習を重ねている6年生が、全校児童にも平和について考えるきっかけとしてほしいと願い、平和がテーマの絵本の読み聞かせを全クラスで行いました。
 6年生の思いをしっかりと受け止め、お話に耳を傾ける5年生以下の児童の姿がありました。

2025/07/15

対話のある学習

 

 1年生の教室ではひき算の学習をしていました。差を求める計算で、2色のブロックを使って1対1対応をさせながら違いを確かめていました。全体で意見を交流したり、友だちのところに行って個々で意見を交流したりと、様々な形で対話をしながらひき算の考え方や計算の仕方についての理解を深めました。
 1年生も自分の学びを深める学び方を身につけ始めています。

2025/07/11

登校班の集い

 
 来週から始まる夏の交通安全県民運動に先駆け、昼休憩に登校班ごとに集まって、安全な登校について確認しました。安全に道路を横断することはもちろんですが、1列で歩行すること、先頭を歩く班長が後ろを歩く下学年の児童がついてきているかどうかを気にかけること、間が空いてしまった時には、一番後ろにいる副班長が声をかけること、集合時刻を守ることなどを確認しました。
 事故のない安全な登下校を願うばかりです。

2025/07/08

なかよし班遊び

 
 
 今年度3回目、1学期最後のなかよし班遊びでした。昼休憩にそれぞれの活動場所に行き、ドッヂビー、じゃんけん大会、宝探し、ケイドロ、いす取りゲーム、ハンカチ落とし、だるまさんがころんだ等を楽しみました。
 いずれの班もお互いのことが分かってきて、和気藹々とした雰囲気で遊んでいました。活動が終わり、廊下を歩いて教室へ戻ってくる子どもたちが、口々に「楽しかった」と言っている声が聞こえてきました。

2025/07/02

学びに向かう2年生

 2年生の国語の学習を外部から参観に来られた先生とともに、本校職員が参観しました。2年生は、「季節の言葉」を年間通して学びますが、本日は、「夏」をイメージする言葉について学習しました。しっかりと声を出していろいろなパターンで音読し、「夏」をイメージする言葉を教科書で確認した上で、自分で考えてたくさん集めました。そして、もう一度教科書に戻り、言葉を説明する文に何を書けばよいのか確認した上で、自分が説明したい言葉を選んで、カードに書きました。
 カードに書く時には、書きたいという思いに溢れており、鉛筆がすらすらと動いていました。一人一人が学びに向かう姿が素晴らしかったです。

2025/07/01

楽しく学ぶ〜1年生の学習から〜

 

 1年生の教室では、拗音(小さい「や」「ゆ」「よ」がつく平仮名)について、クイズ形式で楽しそうに学習していました。読んだり、書いたりしながら使えるようにしていくことが中心ですが、子どもたちの様子から、時には、楽しみながら意識を高めることも有効な手立てだと感じました。
 子どもたちには、しっかりと習得してほしいと思います。