2025/09/09

健康教育参観日


 各学年が健康教育に関する学習を公開しました。子どもたちは、プライベートゾーンを守ること、おへその話、咀嚼と健康、思春期の体の変化、不安や悩みへの対処、薬物に対する正しい知識など、学年に応じた内容について学級活動や保健の学習をとおして学びました。
 自分の心と体を正しく理解した上で、お互いをかけがえのない存在として大切にする気持ちも育みたいと思います。

2025/09/08

クラブ活動


 4年生以上の児童が7つあるクラブの中から選んで、年間6回活動します。今年度は、スポーツ、ダンス、カードゲーム、イラスト・クラフト、写真・映像、茶道、伝統音楽です。今回は、3回目でした。することが分かってきて、活動に集中して取り組んでいる様子でした。
 異学年で話し合ったり、助け合ったりしながら、みんなで好きなことを追求してほしいと思います。

2025/09/05

基礎・基本を大切に

 廊下を歩いていると、1年生の教室から元気のよい声が聞こえてきました。覗いてみると、国語の教科書の音読をしていました。全員で一斉に読んだり、隣の友だちと交互に読んだりしながら、まずは、内容を理解するために繰り返し読み込んでいました。
 低学年では、明瞭な発音で読むこと、ひとまとまりの語や文として読むこと、言葉の響きやリズムなどに気をつけて読むことが大事です。自分で自分の声を聞きながら上達をめざしてほしいと思います。

2025/09/01

対話ができるように

 6年生の教室に入ると、子どもたちが楽しそうに相手を変えながら話をしていました。国語の「いちばん大事なものは」という単元で、対話をとおして自分の考えを広げたりまとめたりする力を付けることを一つの目標とした学習の導入でした。
 まずは、いろいろな相手と目的をもって話す体験をすることを目的に、相手と対話をしながら自分の背中に貼ってある言葉を当てるゲームをしていました。
 6年生に限らず、友だちと対話をしながら自分の考えを広げたり深めたりする学び方を身につけてほしいと思います。

2025/08/26

(お知らせ)8月27日(水)
13:30〜15:00について

  8月27日(水)13:30〜15:00の間は、全職員で研修を実施するため、玄関を施錠し、留守番電話対応とします。
 お急ぎの場合は、学校携帯電話にご連絡ください。
 ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。

2学期始業式

 
 38日間の夏休みが終わり、今日からまた、子どもたちが元気に登校してきました。始業式では、代表児童2名が夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことを発表しました。1学期の振り返りをもとに、しっかりと考えた目標でした。
 始業式後に、中部子ども造形展で特選を受賞した児童と、東伯郡小学校児童水泳大会で入賞した児童の表彰を行いました。得意なことをどんどん伸ばしてほしいと思います。そして、2学期は、更新された端末を活用しながら友だちと対話を重ねて、自ら学び取る学習を重ねてほしいと思います。

2025/07/18

1学期終業式

 

 本日、1学期の終業式を迎えました。多くの子どもたちが落ち着いて生活できた1学期でした。特に、「あかさきっこ」の合言葉の「か」、「片付け上手」がよくできるようになってきました。教室やワークスペースに置いている道具の整理整頓をする、使った雑巾を伸ばしてかける、教室移動の際に椅子をしまう等のことを、多くの子どもたちができるようになりました。使った後のことが考えられるようになったことは大きな成長だと思います。
 終業式では、代表児童が頑張ったことを堂々と話しました。聞き手を意識した素晴らしい発表でした。また、「鳴り石賞」として、各クラスから1名ずつ頑張りが顕著であった児童を表彰しました。一人一人が自分が頑張ったこと、できるようになったことを自覚して自信を高め、次への意欲につなげてほしいと思います。