2025/07/02

学びに向かう2年生

 2年生の国語の学習を外部から参観に来られた先生とともに、本校職員が参観しました。2年生は、「季節の言葉」を年間通して学びますが、本日は、「夏」をイメージする言葉について学習しました。しっかりと声を出していろいろなパターンで音読し、「夏」をイメージする言葉を教科書で確認した上で、自分で考えてたくさん集めました。そして、もう一度教科書に戻り、言葉を説明する文に何を書けばよいのか確認した上で、自分が説明したい言葉を選んで、カードに書きました。
 カードに書く時には、書きたいという思いに溢れており、鉛筆がすらすらと動いていました。一人一人が学びに向かう姿が素晴らしかったです。

2025/07/01

楽しく学ぶ〜1年生の学習から〜

 

 1年生の教室では、拗音(小さい「や」「ゆ」「よ」がつく平仮名)について、クイズ形式で楽しそうに学習していました。読んだり、書いたりしながら使えるようにしていくことが中心ですが、子どもたちの様子から、時には、楽しみながら意識を高めることも有効な手立てだと感じました。
 子どもたちには、しっかりと習得してほしいと思います。

2025/06/26

学習参観日


 5月に一斉公開日はあったものの、参観日としては、4月に次いで2回目でした。国語、算数、社会、体育、家庭、学級活動、総合的な学習の時間と学年によって様々な教科等の学習を観ていただきました。
 どの学年の子どもたちも4月より学習に集中している姿を観ていただけたように思います。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2025/06/24

ゲストティーチャーに学ぶ
〜5年生の学習風景〜

 

 5年生が、総合的な学習の時間にゲストティーチャーの岩田弘さんをお迎えして、赤碕の山や川、海のことについて学びました。岩田さんは、日頃活動しておられることを織り交ぜながら話してくださいました。菊港に生息する海藻を船上山の神社にお供えしておられること、海でアカモク、アマモ、ヒジキ、ウミゾウメン、アラメ等の海藻を育てて観察しておられることなどです。
 子どもたちは、岩田さんが自然に対する感謝の気持ちを受け継いでいきたいと思っておられることを感じ取ったようです。

2025/06/17

避難訓練
〜自分で自分の命を守るために〜

 
 火災が起きたことを想定して避難訓練を行いました。2年生以上の児童は、昨年度までの経験を生かして真剣に取り組み、静かに素早く避難することができました。
 子どもたちには、普段から、静かに放送を聞くこと、静かに移動すること、静かに素早く整列することを心がけることが、いざという時に自分たちの命を守る行動につながることを話しました。
 また、登下校の際の安全を考慮し、地域には小学校と同様に避難場所になっているところを具体的に伝えました。子ども会や家庭でも話題にしていただき、普段から備えられるとよいと思います。

2025/06/16

自分でめあてを決め、自分で追究


 5年生の教室では、算数の学習をしていました。予め授業で使うアプリ「クラスルーム」にこの時間の学習の流れが示してあります。その流れに沿って、子どもたちが考えを共有できるアプリ「パドレット」を使って自分のめあてを記入し、問題を解き、答えや考え方を記入します。そして、友達の考え方を「パドレット」で確認しながら自分で解いていきます。困ったら、友だちや先生に相談します。自分でまとめを記入し、また「パドレット」で友達のまとめを確認しながら自分のまとめを修正することもあります。最後は自分の学びを振り返ります。
 本校がめざしている「主体的な学び」に一歩近づいた学び方をしていました。

2025/06/13

仲間づくり集会

 
 集会委員会の児童が中心となって、仲間づくり集会を行いました。子どもたちが考えたゲームは「ラインゲーム」と「うそつき当てゲーム」でした。
 「ラインゲーム」は、なかよし班で声を出さずに意思疎通を図り、お題の順に並ぶゲームです。1問目は、誕生日が早い順に並ぶというもの。子どもたちは指を使って上手に意思疎通を図っていました。
 「うそつき当てゲーム」は、各班の代表が前に出て、ある問いに対して答え、その中で嘘をついている人を残りの班員で相談して当てるというもの。和気藹々と答えを考えていました。
 集会委員会の子どもたちが自分たちで考えながら進行をしていることや、6年生が班長としてみんなをまとめようとしている姿に成長を感じました。