2025/10/27

トラック協会による交通安全教室


 トラック協会と警察署の方に来ていただき、下学年(1~3年生)が交通安全教室を行いました。
 体育館では、警察の方が扮する「なし奉行」とともに横断歩道の渡り方を練習したり、自転車の正しい乗り方をシミュレーションしたりしました。校庭では、トラックの運転席に乗せてもらい、死角を確認したり、トラックの様々な機能を見せていただいたりしました。
 あいにく天候が不安定だったため、予定していたことをすべて実施することはできませんでしが、子どもたちは自分の命を守るために必要なことを学ぶことができました。
 トラック協会の皆様、警察署の皆様、ありがとうございました。

2025/10/24

最高の学習発表会

<1年>国語
<2年>音楽劇
<3年>総合
<4年>総合
<5年>合唱・合奏
<6年>合唱・合奏

 午前は、ことうらこども園と赤碕こども園の園児のみなさんに来ていただき、児童がお互いに発表し合いました。午後は、来ていただいた来賓、保護者の皆様に向けて発表しました。どの学年も、体育館の後ろまでしっかりと届く声でした。
 低学年は、伝える気持ちをもちつつ、発表することを楽しみました。中学年は、総合的な学習で学んだことを精一杯伝えました。高学年は、今の思いを歌で伝え、みんなで息を合わせることの難しさと素晴らしさを合奏で伝えました。そして、6年生は、個性豊かなパフォーマンスも披露しました。
 テーマのとおり「仲間と一緒に協力して最高の学習発表会」になりました。

2025/10/23

学習発表会の前日準備

 
 いよいよ明日(10月24日)、学習発表会当日を迎えます。本日、全学年が最後の練習に臨みました。
 そして、6時間目に5、6年生が準備をしました。ござを敷いたり、椅子を並べたり、壁面を飾ったりと、力を合わせて働きました。分担した仕事が終わると、モップがけを始める姿もあり、できることを尽くして明日を迎えようとする姿を嬉しく思いました。

2025/10/21

表現を学ぶ


 学習発表会まで残すところ2日となりました。よりよい表現になるように最後の仕上げとして鳥の劇場の俳優さんに来ていただき、1、3、4年生が指導していただきました。
 ちょっとした間の取り方の工夫や動作、効果音を入れることで表現が豊かに、より伝わりやすくなることを学びました。
 あと2日、最高の学習発表会になるように最後の仕上げを頑張ってほしいと思います。

2025/10/17

練習して覚える

 かけ算九九を唱える声が廊下まで響いていたので、2年生の教室をのぞいてみると、全員が一心不乱に練習していました。立ってプリントを見ながら繰り返し練習する子ども、何も見ずに唱えている子ども、座ってぼそぼそと言いながら練習する子ども、自分の声に集中しようと耳を塞ぎながら練習している子ども等。それぞれの方法で繰り返し練習していました。
 一生懸命取り組んでいる姿が素晴らしかったです。

2025/10/16

「人権の花」贈呈式

 琴浦町の人権擁護委員の方々から、パンジーとビオラの花苗をたくさんいただきました。児童を代表して、飼育・栽培委員会の6年生が受け取りました。
 花を育てることをとおして、小さないのちを大切にする気持ちが育つと思います。そして、その気持ちは、相手を思いやる気持ちにも通じるものだと思います。
 6年生は、今、総合的な学習の時間に人権について学習しています。児童代表の挨拶では、「いただいた花を育て、大きく成長するのと同じように、私たちも人権について深く学び、いただいた花とともに成長していきたい」との思いを伝えました。

2025/10/15

試してみる

 3年生の教室では、算数の学習をしていました。「円と球」の学習に入ったところで、方眼紙と爪楊枝を使ってこまを作って回していました。四角形や円に切った方眼紙に色鉛筆で点をかき、回すとその点がどう見えるかを確かめていました。
 四角い紙も回すと丸に見えたり、点だったのに回すと丸い線ができたように見えたり、いろいろな不思議を発見しながら、こま回しを楽しんでいました。
 実際に試してみたことは、「円と球」についての理解を深めることにつながることと思います。