2025/11/07

弦楽アンサンブルコンサート


 鳥取チェンバーオーケストラ弦楽アンサンブルコンサートを開催していただきました。「アイネ・クライネ・ナハトムジーク第1楽章」「ハンガリー舞曲第5番」等、子どもたちが耳にしたことがあるような6曲を演奏してくださいました。その合間に、楽器の紹介があり、素材、大きさによる音の高低、弓や指による演奏方法等を教えてくださいました。また、子どもたちの指揮に合わせて演奏を速くしたりゆっくりしたりしていただく指揮者体験もできました。最後は、弦楽アンサンブルの演奏に合わせて子どもたちが校歌を歌い、コンサートは終了しました。
 普段の学習では経験できない、貴重な体験の時間となりました。

2025/11/06

校内マラソン大会


 少し肌寒いと感じる冷たい風が吹いていましたが、降雨を心配することなく校内マラソン大会を実施することができました。
 子どもたちは、自分の力を出し切ることと、お互いに頑張ろうと励まし合うことを目標に大会に臨みました。目標のとおり、大きな声で応援し合い、自分の持てる力を精一杯出し切ったマラソン大会になりました。
 安全な運営にご協力いただきました地域の皆様、応援に来てくださいました保護者の皆様、本当にありがとうござました。

2025/10/30

防災についての学習


 4年生が社会科の学習で、琴浦町役場の防災危機管理監をゲストティーチャーにお迎えし、災害からくらしを守るための琴浦町の取組について学びました。
 想定されている最大の津波の高さや津波が来るまでの時間、土砂災害が起こりやすい所、避難所等について表や地図を示しながら説明していただいたり、実際に町内で起きた土砂災害や洪水、浸水被害の様子についての写真を見せていただいたりしました。また、町内の各家庭に配布されている防災マップを見せていただいたり、備蓄倉庫についての紹介もしていただいたりしました。
 学びを重ねながら、災害からくらしを守るために自分たちにできることを考えてほしいと思います。

2025/10/27

トラック協会による交通安全教室


 トラック協会と警察署の方に来ていただき、下学年(1~3年生)が交通安全教室を行いました。
 体育館では、警察の方が扮する「なし奉行」とともに横断歩道の渡り方を練習したり、自転車の正しい乗り方をシミュレーションしたりしました。校庭では、トラックの運転席に乗せてもらい、死角を確認したり、トラックの様々な機能を見せていただいたりしました。
 あいにく天候が不安定だったため、予定していたことをすべて実施することはできませんでしが、子どもたちは自分の命を守るために必要なことを学ぶことができました。
 トラック協会の皆様、警察署の皆様、ありがとうございました。

2025/10/24

最高の学習発表会

<1年>国語
<2年>音楽劇
<3年>総合
<4年>総合
<5年>合唱・合奏
<6年>合唱・合奏

 午前は、ことうらこども園と赤碕こども園の園児のみなさんに来ていただき、児童がお互いに発表し合いました。午後は、来ていただいた来賓、保護者の皆様に向けて発表しました。どの学年も、体育館の後ろまでしっかりと届く声でした。
 低学年は、伝える気持ちをもちつつ、発表することを楽しみました。中学年は、総合的な学習で学んだことを精一杯伝えました。高学年は、今の思いを歌で伝え、みんなで息を合わせることの難しさと素晴らしさを合奏で伝えました。そして、6年生は、個性豊かなパフォーマンスも披露しました。
 テーマのとおり「仲間と一緒に協力して最高の学習発表会」になりました。

2025/10/23

学習発表会の前日準備

 
 いよいよ明日(10月24日)、学習発表会当日を迎えます。本日、全学年が最後の練習に臨みました。
 そして、6時間目に5、6年生が準備をしました。ござを敷いたり、椅子を並べたり、壁面を飾ったりと、力を合わせて働きました。分担した仕事が終わると、モップがけを始める姿もあり、できることを尽くして明日を迎えようとする姿を嬉しく思いました。

2025/10/21

表現を学ぶ


 学習発表会まで残すところ2日となりました。よりよい表現になるように最後の仕上げとして鳥の劇場の俳優さんに来ていただき、1、3、4年生が指導していただきました。
 ちょっとした間の取り方の工夫や動作、効果音を入れることで表現が豊かに、より伝わりやすくなることを学びました。
 あと2日、最高の学習発表会になるように最後の仕上げを頑張ってほしいと思います。