2025/11/20

雅楽鑑賞

 
 6年生の音楽では、日本に古くから伝わる音楽についても学習します。そこで、雅友会から5名の方に来ていただき、子どもたちが雅楽を学ぶ機会を設けました。子どもたちは、「越天楽」等の演奏を鑑賞したり、楽器の演奏体験をしたりしました。
 体験では、篳篥(ひちりき)や龍笛(りゅうてき)という笛に息を入れて音を出すことや、鞨鼓(かっこ)、楽太鼓(がくだいこ)を打って鳴らすこと等にチャレンジしました。馴染みのあるリコーダーや大太鼓、小太鼓とは息の入れ方や打ち方が違うことを体験をとおして学びました。

2025/11/18

第3回校内授業研究会

 
 
 

 本年度予定していた校内授業研究会も最終回の3回目となりました。全クラスが、タブレット端末を使った学習を行い、タブレット端末でお互いの考えたことを共有して、対話をしながら学びを深めました。
 放課後、校内教職員で子どもと同様に対話をしながら自分の授業を振り返り、自ら学ぼうとする子どもの育成のために明日から自分が取り組むことを決めました。引き続き、模索していきたいと思います。

2025/11/17

地域のミシンボランティアさん


 5年生の教室では、家庭科「ミシンで楽しくソーイング」の学習をしていました。子どもたちは、ミシンを使ってナップサックをつくりました。本日は、その1時間目で、地域のボランティアさん2名に支援していただきながら、布に印をつける活動をしていました。子どもたち同士でも教え合う姿が見られました。
 完成するまで地域のボランティアさんに支援していただきながら学習を進める予定です。

2025/11/14

人権教育参観日


 

 人権教育参観日で、道徳、学級活動、総合的な学習の時間等の学習を公開しました。自分も他者も大切にして、子ども同士がお互いに進んで関わりながらよりよい関係を築けるようにしたいという目標をもって取り組んでいるものです。学習内容は様々でしたが、その目標に迫るための一つの学習を観ていただきました。
 今後も、計画的に学習を積み重ねていきます。

2025/11/13

赤碕の特徴を生かした献立


 6年生の教室では、家庭科の学習で、栄養教諭の宍戸先生をお迎えして「赤碕の特徴を生かした献立」を考える学習をしていました。
 まずは、主食、主菜、副菜を組み合わせて、汁物、飲み物を加えて作ること、食品の組み合わせや、調理の仕方、味の付け方等を工夫すると、美味しく、栄養のバランスがとれた献立になることを学びました。そして、各自が献立を考えました。最後に、使っている食品が栄養によって分けた黄、赤、緑の3つの食品グループの全てに入っているかを確かめました。
 子どもたちは、牛骨ラーメン、あごちくわを使ったサラダ、琴浦グランサーモンを使ったシチューなど、赤碕ならではの食材を使い、栄養バランスのとれたメニューを考えていました。

2025/11/07

弦楽アンサンブルコンサート


 鳥取チェンバーオーケストラ弦楽アンサンブルコンサートを開催していただきました。「アイネ・クライネ・ナハトムジーク第1楽章」「ハンガリー舞曲第5番」等、子どもたちが耳にしたことがあるような6曲を演奏してくださいました。その合間に、楽器の紹介があり、素材、大きさによる音の高低、弓や指による演奏方法等を教えてくださいました。また、子どもたちの指揮に合わせて演奏を速くしたりゆっくりしたりしていただく指揮者体験もできました。最後は、弦楽アンサンブルの演奏に合わせて子どもたちが校歌を歌い、コンサートは終了しました。
 普段の学習では経験できない、貴重な体験の時間となりました。

2025/11/06

校内マラソン大会


 少し肌寒いと感じる冷たい風が吹いていましたが、降雨を心配することなく校内マラソン大会を実施することができました。
 子どもたちは、自分の力を出し切ることと、お互いに頑張ろうと励まし合うことを目標に大会に臨みました。目標のとおり、大きな声で応援し合い、自分の持てる力を精一杯出し切ったマラソン大会になりました。
 安全な運営にご協力いただきました地域の皆様、応援に来てくださいました保護者の皆様、本当にありがとうござました。