2025/03/24

大きく成長した1年でした
〜令和6年度修了式より〜

 令和6年度修了式を無事終えました。
 学年ごとに修了証書を受け取る児童は、気持ちの良い返事をして立ち、代表児童が受け取る様子を背筋を伸ばした立ち姿で見守っていました。
 最後に、代表児童2名が頑張ったことを発表しましたが、原稿を読むのではなく、聞いている全校児童の顔を見ながらしっかりと伝えました。堂々と思いを発表する姿に大きな成長を感じました。

2025/03/14

学校をぴかぴかに〜大そうじより〜

 

 全校で大そうじを行いました。校舎内の廊下、ワークスペースを分担し、子どもたちが雑巾掛けをしました。はあはあと息を切らしながら時間いっぱい働きました。最後の仕上げとして、職員がワックスをかけました。
 本日の子どもたち頑張りのおかげで、ぴかぴかになった校舎で、卒業式、修了式を行うことができます。

2025/03/13

新たに地域とのつながりを探る
〜学校運営協議会より〜

 今年度最後の学校運営協議会を行いました。1年間の振り返りをした後、来年度のめざす子ども像に向けて、学習支援、環境整備、安全支援の3点から、できそうなこと、したらよいと思うことなどを考えました。3つのグループに分かれた本日参加の委員10名により、和気藹々と、そして、真剣に話合いがなされました。
 最後に、今、できそうなこと、それは、誰ができるのかという具体案まで考えました。本日の意見が実際の活動につながることを期待して会を閉じました。

2025/03/06

大きく成長した1年
〜全校朝会より〜


 今年度、毎月第一木曜日は、全校朝会を行いました。回数を重ねる度に、子どもたちの成長を感じた1年でした。今の子どもたちは、静かに整列して体育館に集合できます。体育館に来た子どもたちは、静かに待つことができます。5分前には始めることができます。皆の時間を大切にしています。話し手を見て、聞くことができます。話しながら、今、子どもが真剣に考えているという感覚をもてる瞬間があります。終了後は、静かに整列して教室に戻ります。
 本日は、中部児童版画展で特選を受賞した児童の表彰を行いました。名前を呼ばれた子どもの返事が自信に満ちた気持ちのよいものでした。
 話をする方にも工夫がありました。生活目標の話では、掃除をしている様子の動画を見せながら「一生懸命」のイメージを伝えました。
 大きく成長を感じた全校朝会でした。
 

2025/03/04

6年生ありがとう

 
 5年生が中心となり、6年生に感謝の気持ちを伝える集会を開きました。6年生と8の字跳びや雑巾掛けの対戦をしたり、クイズを出したり、6年間の出来事を再現したりと、各学年が工夫して表現しました。最後には、5年生のリードで応援歌を歌い、6年生にエールを送りました。 
 5年生以下の子どもたちの気持ちは、きっと6年生に伝わったことと思います。

2025/02/28

創立記念日を迎えて


 2月27日は、152回目の創立記念日でした。子どもたちの目に入りやすい1階階段前にそのことを掲示しておきました。すると、昼休憩の終わり頃、校長室にやってきた1年生が2名、手には手紙を書いた折り紙を持っていました。そこには、学校の誕生日をお祝いするメッセージが書いてありました。
 さらに、翌朝、放課後児童クラブで作成したと、複数の1年生児童がお祝いの気持ちを表した作品を持って来ました。
 学校を大事に思う気持ちが素敵です。

2025/02/27

力を合わせて
〜集会、卒業式に向けて〜

 

 
 3月4日に6年生ありがとう集会を行います。そして、19日は卒業式です。その準備を5年生が中心となって行っています。今日は、体育館のステージ下にひな壇を設置したり、パイプ椅子やござを出したりしました。
 重たいひな壇を力を合わせて持ち、下ろすときには、「そっちから手を離して」等と声をかけ合いながら運んでいました。